【FMはつかいち】

今日は、午後から広島県廿日市市にありますコミュニティーFM「FMはつかいち」に前々から預かっていた修理機材がメーカーから帰って来たので取り付けに行ってきました。

「FMはつかいち」は朝7:00から夜22:00まで完全生放送体制。それ以外の時間帯は電波休止します。
このスタジオからDJが入れ替わりまた引切り無しにゲストが入れ替わります。
スタジオは1つしか有りませんが迅速なスタッフの動きで各番組が進んでいきます。

今回修理したのがCDプレイヤー(タスカムのCD-01UPro)です。
3台有りますが同じ時期に2台同じ症状で壊れました。
同時期に出荷された機材は同じ時間使うと・・・・こうなります!機械は正直だ!家電も同じ事が言えますよ。
しかし生本番中に代替器と取り替える作業は技が要りますわ・・・・・!

今日は、午後から広島県廿日市市にありますコミュニティーFM「FMはつかいち」に前々から預かっていた修理機材がメーカーから帰って来たので取り付けに行ってきました。

「FMはつかいち」は朝7:00から夜22:00まで完全生放送体制。それ以外の時間帯は電波休止します。
このスタジオからDJが入れ替わりまた引切り無しにゲストが入れ替わります。
スタジオは1つしか有りませんが迅速なスタッフの動きで各番組が進んでいきます。

今回修理したのがCDプレイヤー(タスカムのCD-01UPro)です。
3台有りますが同じ時期に2台同じ症状で壊れました。
同時期に出荷された機材は同じ時間使うと・・・・こうなります!機械は正直だ!家電も同じ事が言えますよ。
しかし生本番中に代替器と取り替える作業は技が要りますわ・・・・・!
スポンサーサイト
「天皇杯第15回全国都道府県対抗男子駅伝競走大会」
早いもので今年15回を迎えた広島男子駅伝、広島平和公園をスタート西に走り宮島口を折り返し再び平和公園目指して走る全7区間48KMを競いました。
今年も我輩は平和公園スタートゴールのMIXを担当しました。
RCCラジオ全国38局ネットで放送されました。
優勝は兵庫県(3回目)広島は健闘して4位入賞!


我輩の仕事場です!
平和公園資料館横に止めたハイエースの中に機材を組んでいます。
見る人が見ればわかるミキサーYAMAHAのデジタル卓「O3D」未だに現役で動いています。
我輩の仕事はスタート時の号砲の音をとる事・スタート前の緊張した雰囲気を伝える(今年は小林AN)のマイク・ゴール後の勝利者インタビューのマイク・各種声援等12本のマイクをコントロールしました。
ラジオは音が命ですからミキシングには気を使います。
早いもので今年15回を迎えた広島男子駅伝、広島平和公園をスタート西に走り宮島口を折り返し再び平和公園目指して走る全7区間48KMを競いました。
今年も我輩は平和公園スタートゴールのMIXを担当しました。
RCCラジオ全国38局ネットで放送されました。
優勝は兵庫県(3回目)広島は健闘して4位入賞!


我輩の仕事場です!
平和公園資料館横に止めたハイエースの中に機材を組んでいます。
見る人が見ればわかるミキサーYAMAHAのデジタル卓「O3D」未だに現役で動いています。
我輩の仕事はスタート時の号砲の音をとる事・スタート前の緊張した雰囲気を伝える(今年は小林AN)のマイク・ゴール後の勝利者インタビューのマイク・各種声援等12本のマイクをコントロールしました。
ラジオは音が命ですからミキシングには気を使います。
ラジオチャリティーミュージックソン(RCCラジオ)RCC

チャリティーミュージックソン(視覚障害者の方に音の出る信号機を…)
昨年からスタートした24時間チャリティー番組今年もケンタくん頑張ってます。
秘密の音園パーソナリティーの青山アナウンサーとのトーク下ネタで盛り上がり!

トークの後、トナカイとソリと僕・エンドレススノー・シンデレラの3曲を歌いました。

ここは音を調整してラジオの電波に乗せるスタジオです。(RCC第二スタジオ)
「ケンタのハッピータイムレディオ」もこのスタジオで録音されています。

チャリティーミュージックソン(視覚障害者の方に音の出る信号機を…)
昨年からスタートした24時間チャリティー番組今年もケンタくん頑張ってます。
秘密の音園パーソナリティーの青山アナウンサーとのトーク下ネタで盛り上がり!

トークの後、トナカイとソリと僕・エンドレススノー・シンデレラの3曲を歌いました。

ここは音を調整してラジオの電波に乗せるスタジオです。(RCC第二スタジオ)
「ケンタのハッピータイムレディオ」もこのスタジオで録音されています。
【グリーンピアせとうち】グリーンピアせとうち

12月22・23日「森本ケンタクリスマスディナーショー」の音響・照明の下見に行きました。

我輩は25年ぶりに行きましたが記憶が蘇りました。
昔は「グリーンピア安浦」と呼ばれてましたが・・・いつ名前が変わったのか?
この地は音響の仕事を始めて間もない頃野外ステージで「徳永英明さん」のコンサートのモニターを担当した思い出の地でもあります。

12月22・23日「森本ケンタクリスマスディナーショー」の音響・照明の下見に行きました。

我輩は25年ぶりに行きましたが記憶が蘇りました。
昔は「グリーンピア安浦」と呼ばれてましたが・・・いつ名前が変わったのか?
この地は音響の仕事を始めて間もない頃野外ステージで「徳永英明さん」のコンサートのモニターを担当した思い出の地でもあります。